「末期がんの家族を自宅で看取りたい。でも、準備や選択に不安がある…」
「後悔しない選択ができるだろうか…」
などとお悩みではありませんか?

在宅緩和ケアは、大切なご家族が安心して穏やかな最期を迎えるための選択肢です。一方、知識や事前の準備がなければ、ご家族にとっても大きな負担となる恐れがあります。

この記事では、末期がん患者の在宅緩和ケアについて、基本情報から費用、支援制度まで、実践的な情報をわかりやすく解説。これから在宅緩和ケアを検討される方の不安を少しでも解消できるよう、具体例を交えながら説明していきますので、ぜひ最後までお読みください。

末期がんにおける在宅緩和ケアの基本情報

在宅緩和ケアでは病院での治療と異なり、自宅で最期の時間を過ごすための支援が提供されます。

ここでは患者さんとご家族が納得して選択できるよう、在宅緩和ケアとは何か、病院療養との違いなどの基本情報を説明します。

在宅緩和ケアとは?目的と役割、導入タイミング

在宅緩和ケアとは、住み慣れた自宅で安心して生活を続けるための医療や介護を指します。
目的は痛みや不快感を軽減し、患者さんの生活の質を高めることです。また、ご家族の負担を軽減する役割も果たします。

導入タイミングの1つとしては、治療による根治が難しくなり、患者さんが自宅で過ごすことを希望したときです。患者さんやご家族が精神的な安らぎを重視したいと考えたときにも適しています。

自宅に帰ると寿命が短くなると思われがちですが、病院と比較した場合、寿命そのものに大きな差はみられないとされています。また、一度在宅緩和ケアを選んでも、主治医らと相談したうえで、入院することも可能です。

(出典:H28年筑波大学浜野淳、神戸大学山口崇ら「「がん患者における死亡場所と生存期間の関係:多施設共同前向き研究」

病院療養と在宅緩和ケアの違い

病院療養と在宅緩和ケアはそれぞれに役割があり、患者さんの状態や希望に応じて選ばれるものです。

病院療養では医師や看護師が24時間体制で、患者さんの治療とケアを行います。一方、在宅緩和ケアでは患者さんとご家族が主体となり、日常生活を送りながらケアを受けます。

違いは、患者さんが自分の生活リズムを維持できることと、リラックスした環境でケアを受けられる点です。

ただし、在宅では対応できない症状がある場合や、ご家族のサポートが必要な点も注意が必要です。違いを理解し、患者さんとご家族が納得する選択をしましょう。

末期がんにおける在宅緩和ケアのメリットとデメリット

在宅緩和ケアは患者さんが自宅で穏やかに過ごせる環境を提供し、ご家族との時間を確保できる一方で、負担が増える側面もあります。

以下のメリットとデメリットを理解し上手に支援を活用することが、より良い時間を過ごすための鍵となります。

メリットデメリット
患者さん・住み慣れた自宅で、ご家族や大切な人と自由な時間を共有できる
・好きな時間に好きな食事ができる
・ペットと一緒に過ごせる
専門的な医療対応が制限される
ご家族・面会制限や時間的な制約がないため、最期の時間を共有できる
・患者さんと密に関われ「後悔のない最期」を迎える心の支えになる
・ケアの中心的な役割を担うことが多く、身体的・精神的な負担がかかる
・24時間体制での看護が必要となることがあり、十分な休息が取れない

デメリットを軽減するには、訪問診療や訪問看護、地域の支援サービスを活用することが重要です。

在宅緩和ケアで末期がん患者が受けられる医療サポート

在宅緩和ケアは、患者さんの身体的な痛みや不安を和らげるための医療サービスや、主治医と訪問看護師が連携して行うケア体制が整っています。以下では、在宅緩和ケアで受けられる具体的な医療サービスと、医療スタッフ間の連携について解説します。

穏やかな最期を迎えるための具体的な医療サービス

在宅緩和ケアでは、末期がん患者さんが自宅で穏やかな最期を迎えるために、以下のような医療サービスが提供されます。

  • 薬剤による痛みと不快感の管理
  • 酸素療法による呼吸困難の緩和
  • 適切な栄養補給の管理
  • 褥瘡(床ずれ)の予防とケア
  • 24時間対応の緊急サポート体制
  • 患者・家族への心理的支援 など

主治医と訪問看護の連携で得られるケアの質と安心感

末期がんの患者さんが自宅で穏やかな最期を迎えるには、主治医と訪問看護の連携が不可欠です。

訪問看護師は、痛みや呼吸困難などの症状を観察し、必要に応じて主治医と連絡を取り合いながら対応を行います。また、ケアに関して助言する役割も担っています。

主治医の役割は定期的に患者さんの状態を確認し、医療処置を指示することです。これにより、患者さんは苦痛を最小限に抑えた状態で自宅療養を続けられます。

専門家が患者さんのそばにいることで、ご家族は介護の負担を軽減でき、患者さんも安心して過ごせます。
後悔のない時間を過ごすために、ご家族は無理をせず専門家に助けを求めましょう。

末期がんの在宅緩和ケアにかかる費用と支援制度

末期がん患者さんが在宅緩和ケアを選択する際、費用の問題や公的支援制度の利用は気になるポイントでしょう。ここでは、在費用の目安と利用可能な支援制度について解説します。

在宅緩和ケアにかかる費用の目安

在宅緩和ケアを検討する際、まず気になるのが費用です。

具体的な金額は利用するサービスや地域、患者さんの状況によって異なりますが、大まかな目安を知っておくと安心です。

たとえば、医療費が3割負担の患者さんで週3回、訪問看護を利用した場合、月に4万円程度かかります。

具体的な費用を把握するには、医療機関や訪問看護ステーションに事前に問い合わせをすると良いでしょう。

公的支援制度の種類と活用方法

在宅緩和ケアの負担を軽減するために、さまざまな公的支援制度が利用できます。代表的な制度は、高額療養費制度や介護保険制度に基づく支援です。

高額療養費制度では、ひと月の医療費が一定の金額を超えた場合に自己負担が軽減されます。

また、介護保険制度を活用すれば、訪問介護や福祉用具のレンタル費用が補助され、経済的な負担を軽減することが可能です。

まとめ:訪問診療や訪問看護は患者さんやご家族の選択を支えます

 在宅緩和ケアを選ぶことは大きな決断です。患者さんとご家族にとって後悔のない選択となるよう、早めの相談や情報収集を行い、支援を受けましょう。

訪問診療・看護などの医療チームが、患者さんとご家族の穏やかな時間を24時間体制で支えます。

≫関連記事:「訪問診療が穏やかな時間を守る!末期の悪性腫瘍患者さんが自宅で受ける医療と緩和ケア」

≫関連記事:「【穏やかな最期のために】末期の悪性腫瘍を抱えても訪問看護で実現する自宅療養」

NEW !!

在宅医が見つからない、
そんな時に・・・

自分にあった在宅医が見つからない方必見!
患者様の情報をご提出いただくと、
その条件に合った在宅医から連絡が来ます。

在宅医療どっとコムに
クリニック情報を掲載しませんか?

在宅医療どっとコムは在宅医療に取り組む多くのクリニックから情報をご提供いただき、在宅医療の普及を支援することを目的として運営しています。
在宅医療を必要とする患者様やそのご家族と在宅医療を提供するクリニックを繋ぐ場として、ぜひご利用ください。

無料掲載を申請する

お気軽にお問い合わせください

掲載のご相談は無料となっておりますのでお気軽にご連絡ください。
お問合せから2営業日以内にご返答させていただきます。
オンラインMTGツールを使用したご相談も可能となっております。